2014年 10月 26日
◆天気:晴れ ◆参加者:ケンちゃん、カズちゃん、キヨさん、コーちゃん、ヤッくん、セッちゃん、アイちゃん、ヒロちゃん、セーちゃん、三隅中学校ソフトテニス部6名、引率教員1名 ◆活動内容:のろしリレー実施 今年で早6回目となった三隅城のろしリレーが晴天の下、開催! 当針藻城では、海上からの敵陣の侵入を阻むため、果たす役割は甚だ大きく、重要な任務となる。 ![]() 最初は面倒くさそうに上がってきたソフトテニス部の部員たちだが、次第に調子が上がってきたようだ。 まず、前日切っておいたスギ・ヒノキ・マツの枝を一輪車2台を使い、中腹の広場から展望広場まで運搬。 やっと終わったかと思えば、次の指令。 ![]() 生葉を火に投じる際、井桁の中で枝が絡み合うのを防ぐため、大きい枝を切り分け、投げ込みやすい大きさにする作業。 ![]() 剪定鋏と剪定鋸の慣れない作業に苦戦。 ![]() ようやく休憩でやっと一息。時間がないので休憩しながら次の指令。 ![]() そして展望台から、山や本城と各出城の説明と位置確認。 ![]() それではスタート! ![]() 最初は高城からののろし ![]() 次に目に飛び込んできたのは、風呂の木城ののろし。背景が緑色の森林なのでわかりやすい。一番長くのろしが上がっていた。 ![]() 南の方角の茶臼山城からものろしが上がる。 ![]() 当針藻城も手はず通り、テニス部員が見張り役と枝葉の投入役の3人ずつに分かれ、作戦開始! 見張り役の部員が枝葉の投入を指示。 ![]() 投入役の3人は、スギ・ヒノキ・マツの枝葉をせっせと井桁の火中へ投入! ![]() 徐々にのろしらしくなってきた。更に葉っぱを水に浸してから投げ込むよう指示。 ![]() そして、引率の先生の指示で役割交代。 ![]() のろしリレー開始直後はほとんど風が止んでいたが、時々風が出てきてイタズラをする。 ![]() 風の向きが悪いとこうなる。 ![]() 煙がまっすぐ上に上がり、いいのろしになった。 ![]() そして、ミッションを終えた部員たちは、用意したおにぎりと豚汁、さらにおやつにヤキイモを頬張り、今日一番の笑顔だ!? ![]() 全員で記念撮影! ![]() 最後に、一人ずつ感想とお礼を述べて、第6回三隅城のろしリレー針藻城編は無事終了! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by harimoyama
| 2014-10-26 19:26
| のろしリレー
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 04月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
昆虫ブログ むし探検広場 桜丘すみれば自然庭園 花の仲間調べ 菊炭友の会 薪林業(土佐の森) ログ鷹日記 活き生き in 岬町 竹をベースに環境と地域活... こうち森林救援隊 定住サポートみずすみ 結の里だより 間伐ボランティア 札幌ウ... 東浦『自然環境学習の森』... アクション・グリーンは、... 山里の村 里山を歩く会 仙北市農山村体験デザイン室 ANIMANET.com 最寄りの施設
最新の記事
最新のトラックバック
検索
外部リンク
ライフログ
ブログパーツ
ファン
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||